センター入試の聞き取り問題 声だけじゃ見えない

センター入試h24 の再試験問題から

聞き取り問題で、会話の続きでどの文が、もっとも良いかという問題です。

携帯電話機の貸し借りの話ですが、自分の常識が通用しなくて、驚きです。

まず、日本語で次の会話の後に続く返事を考えてください。

女:携帯電話をちょっと貸してよ。
男:いいよ。でも、誰に掛けるのかな。
女:恵子よ。辞書を貸してあるけど、必要になったから返して欲しいの。

どうですか。この続き、どう思いますか。私なら、

男:恵子なら番号登録してあるからすぐ掛けるよまってね。
男:恵子の電話番号教えてくれる。


ですが、、、。そういう私の常識外にあるのが、この問題です。

音声


選択肢
(1) Hold on. Isn't that her over there? 
(2) Really? Is she always the last one?
(3) What time will she take it?
(4) Why aren't you going to call her?
音声スクリプト
W: Can I borrow your cellphone for a minute?
M: Sure. Who are you going to call?
W: Keiko. She's got my dictionary and I need it back.
音声スクリプト低速訳
W:私は、あなたの携帯電話を借りることはできますか、1分間ダヨ?
M:確かに。誰を、あなたは、呼び出すつもりですか?
W:恵子。彼女は、私の辞書を持ってます、さらに、私は、それを戻して欲しいです。
音声スクリプト高速訳
女:携帯電話をちょっと貸してよ。
男:いいよ。でも、誰に掛けるのかな。
女:恵子よ。辞書を貸してあるけど、必要になったから返して欲しいの。
選択肢低速訳
(1)待って。それは、彼女では無いですか、向こう側でダヨ?
(2)本当に?彼女は、いつも最後の一人ですか?
(3)何時、彼女はそれを取るでしょうか?
(4)なぜ、あなたは、彼女を呼び出そうとしないのですか?
選択肢高速訳
(1)(電話を切らないで、そのまま)待って。そちら側のその人は、彼女では無いですか?
(2)本当に?彼女は、いつも最後の一人ですか?
(3)何時、彼女はそれを取るでしょうか?
(4)なぜ、あなたは、彼女を呼び出そうとしないのですか?
考察

理系の英語らしく、徹底分析です。

センター試験の正解は、(1)です。
私には、(1)にする理由が見つかりません。
全部の選択肢が間違いと思いました。
選択肢(1)以外で、消去法で考えましょう。

英語の会話では、まだ恵子へ電話をかけていない状況のはずです。
最初の日本語の会話でも説明しましたように、
電話番号や電話の掛け方の話が来ると思います。

(2)は、"Really?"の後に彼女=恵子の行動について質問していまので、
彼女の行動について驚くような説明が前に必要です。
そのような説明が無いので、(2)ではありません。

(3)は、彼女=恵子が未来の何時(時刻)それを取る(take)かを聞いています。
彼女は辞書を(got=過去形のget)したのですから、
この質問も繋がりが無く、(3)ではありません。

(4)は、男性から女性に、電話を掛けようとしない様子を非難されています。
電話掛けたほうがいいということです。
でも会話は、女性から、恵子に電話を掛けようとしているところですから、
(4)ではありません。

(1)を詳しく見てみます。

"Hold on" の意味が辞書の訳だけからは、とても難しいのです。
辞書の訳は

hold on

(自)

(1)((しばしば命令文))止まる,やめる;(人・順番などを)待つ;(電話を切らないで)待つ.

(2)(人・物を)しっかりつかみ続ける,(手を)離さない,売らない;(意見・立場などを)堅持する((to ...))(▼hold on to ... は受身可).

(3)(危険・困難な状況で)その場を持ちこたえる,耐える.

(4)〈雨・風などが〉続く.

(5)〈人・船などが〉進み続ける.
です。

私は、辞書から「電話を切らないでそのまま待つ」を採用しました。

hold は、「手にしっかり握って持つ」の意味です、ここの on は、副詞のon です、
ぺったり上にくっついている様子です。
まとめると、"hold on "は、「手にしっかり握ってくっついている様子」です。

"Hold on" がここに来るということは、「今、電話がつながっている状態」です。
前の会話から、「今、電話がつながっている状態」を思い起こせる人は、
とても少ないと思います。
だから、(1)は間違いと判断してもいいはずです。

しかし、このセンター試験問題では、
「電話がつながっている状態も推理せよ」
ということを要求しています。

とりあえず、「今、電話がつながっている状態」としましょう。
で、次の文"Isn't that her over there?"ですが、私は、
"Isn't that her " + "over there?"で解釈しました。
訳は、「あれは彼女ではありませんか」+「向こう側で」となります。
男性の会話で、男性は、女性に向かってこの話をしているとすると、
すぐ側に彼女=女性=多分恵子 がいることになります。
すぐ側に居る人に電話を掛けるはずがありませんから、
男性は、今つながっている電話の先の相手に話していることになります。

というこで、"over there"「向こう側で」は、電話の先の相手の近くの向こう側です。

"Hold on" も、今つながっている電話の先の相手に、
電話を切らないでと話していることになります。

どうやら、電話の両端で、こちらは男女二人、
向こうにも恵子を入れて二人以上いるのでしょうか。

この問題は、
英語ができるかどうかを測定するための問題として相応しいのでしょうか。
それとも、空想力をどこまでも膨らませられる人間かどうかを測定する問題なのでしょうか。
空想力をどこまでも膨らませられるなら、
(2)-(4)に何か突拍子もない理由付けをした方が優れたいい空想力のはずです。
つまり、(1)-(4)どれでも正解になりうる訳で、むしろ(1)は一番陳腐な回答です。

このような誤解を有無原因の一つは、callという単語にもあります。
単に人に声を掛ける行為だけでなく、むしろ電話番号を押して電話をかける意味で使われるので、電話がつながっていると思えないのです。

callの代わりに、talk とか speak なら、電話が今つながっている感じがするかもしれませんが、それでも、やはり、私を納得させるだけのものにはなりません。

理系の英語の結論は、「この問題を正解しても、英語ができると思ってはいけないのてはないか」です。

やる勉

コメント

このブログの人気の投稿

センター英語h22 ちょっと難しい Even so と Even though の違い

英語学習の6つのテクニック

単語は出てきた文ごと暗記が能率的